ペグの選び方と打ち方など。地味だけど大事なペグについて
サイトによっては挿さらないのでスチールとプラの2種類を用意した方が良い!と、キャンプをし始めた時に専門店の店員さんに力説されたことがあったけど、今までプラペグ以外を使ったことが無い。そんなことで、ペグの選び方や、打ち方などなどです。
ペグについて
ペグとは。下のような形をしたテントの固定具です。張り綱(テントを張るロープ)や、テント固定部(テント自体の底部に付いている固定専用の穴)を打ち付けて固定する際に使用します。
地面によって打ち込めないことがある言ったことから、いろいろな素材のものが出ています。スチール、プラスチック、などが主なものです。テントの種類によって標準で付いてくるものや、別売りのものもあると思います。
打ち込めないほどの地面はあるのか?
いろいろな説があるようですが、私が今まで行ったキャンプ場。確かに相当打ち込みにくい地面もありましたが、全く打てないところはゼロでした。全てプラペグで解決しています。
少しわかりやすく説明しますが、打ち込めない地面というのは、単純に硬いからではありません。私が一番苦労したサイトの例をあげますと、地面の下に石や木の根が多くある場所は、硬くて打てないのではなくて、物理的に無理なだけです。これは全く打てません。なので、それを避けて打ち込む必要があるということになります。
従って、プラだろうが鉄だろうが打てるところには打てます。ほとんど全てが石のサイトはどうなんだ!と言われれば、それはもうファミリーキャンプ場の領域を超えています。その場合はペグなど使わず、石に張り綱を巻きつけて固定するとか・・・サバイバル状態みたいな?
繰り返しになりますが、ペグが挿さらない地面=ファミリーキャンプ場ではほぼ無い。と断言しても良いかもしれません。
結論:ペグは1種類でも十分です。
ということで、ペグは付属のものがあればそれで、別売りの場合はお好きなものでOKと考えて良いです。
ペグですが、スチールで硬いから大丈夫!という訳でもありません。私が以前使っていたスチールですが、下に石などあった場合、打ち込んだ瞬間に曲がりました。プラもスチールも、それぞれ利点がありますのが素材は何であってもそれほど変わりませんので、なんでも良いと思います。
ペグの打ち方・抜き方
これは多くのサイトさんでわかりやすく図解で出ていますので、それをご覧になるとバッチリです。
決まりごとは一つだけ!テントに向かって斜めに打ち込むだけ!どっち斜めだ?となるかもしれませんが、実際やってみればすぐにわかります。
斜めに打つのは、地面に垂直に打ってしまうと張り綱が緩むことが多くなるからです。引っ張られた時に斜め打ちしていると踏ん張ってくれますので、緩みも少なくなります。
打ち込みですが、もう一つ。よくガッチリの根元まで打ち込む方がいると思いますが、余程の風でない限り、半分程度の打ち込みで十分です。
抜き方ですが、グリグリっと抜くだけ!プラペグの場合は勢い良く抜くとフックが壊れやすいので注意した方が良いかもしれません。
さいごに
撤収時のペグの置き忘れに注意だけしてください。結構無くすことが多いので・・・