焚き火台、ファイヤーディスクはたぶん使いやすいはず。
最近気になる焚き火台を見かけたので、取り上げてみます。滅多に壊れるようなジャンルのツールではないので、買い換えることも無いかもしれないけど、どちらかと言えば欲しいです。
焚き火台とは
気になっていろいろなメーカーを見てたら、今頃気が付いたのですが、スノーピークが焚火台というジャンルの生みの親だとか!知らなかったなぁ・・・モグリですね。
キャンプをスタートしようと思う方向けにちょっとだけ説明しておくと、キャンプ場では、直火(サイト内の地面で直接火を起こすこと)は厳禁となっています。カマドなどは用意されていませんから、原則として火を起こして料理をしたいならばバーナーやBBQグリルなどを使うとか、焚き火だけをしたいだけならば焚き火台を用意することになります。
ということで、それ用に設計されたツールが焚き火台です。
良く見かける焚き火台
アイテム画像を楽天さんから引っ張りましたが、だいたい良く見かけるものです。量販店だとユニフレームさんのはほぼ定番コーナーで扱っていますね。あとは同じく定番スノーピークさんのもの。メッシュ焚き火台もあるようです。
あと、一番最後の画像のようなメッシュ作りのもので、その部分が不燃布のような厚手の布を使った焚き火台をキャンプ場で見たことがあるのですが、商品として見当たらなかった。どこで売っているのでしょうか。。。
単純に焚き火をする台なので、性能とかという問題よりは、頑丈な作りであることが要求されるツールです。長年、ずっと高温の中で使うので、熱で変形してきますので、頑丈さが一番となります。
ファイヤーディスク
コールマンで出した焚き火台。丸いです。ディスク状のもの。これ、結構扱いが楽かもしれません。
焚き火台は、カクカクしているのが定番でした。焚き火台ですからこの上で炭を使ってBBQをすることもありますし、焚き火の燃えかすが残ります。毎回掃除をする時に、四隅にこの汚れが溜まるのですが、結構掃除が面倒です。私の使っているのが、ユニフレの焚き火台ですが、これも同様で、熱で変形して若干の隙間ができているので、そこに入り込んだカスなどを掃除するのが、結構面倒だったりします。
ファイヤーディスクを見る限り、この作りなので、サッと洗って終わりという感じだと思います。もう一点、薪や炭を放り込みやすそうだなという感じです。風の通りが良いので、火の回りも良さそう。
収納時の厚さが10cmになるということで、見た目以上に深さもあるようです。真っ平らだったら、炭と薪がダダ漏れしますから当然と言えば当然か・・・
シンプルイズベスト
潔い商品だと思います。焚き火を楽しんでサッと撤収できるような使い方を提案する商品だと思います。
今の焚き火台が壊れたら買おう!(たぶん壊れないけど)